目次
「音程」ついに最終章。
Yushi
マナブ君
ということで、ついに最終章です。
前回は1・4・5の綺麗な響き、「完全度数」について勉強しました。
今回は「長と短」。
そして「増と減」についてです。
「???」と思った方、安心してください。
今日も僕が全力で簡単に分かりやすく解説していきます。
「長短」とはズバリ!「メジャーとマイナー」
『メジャーとマイナーという言葉は知っていますか?』
といっても、ここまで散々メジャースケールという言葉を出してきたので今更感もありますが。
一応、改めて説明すると
・メジャー = 明るい
・マイナー = 暗い
という意味です。
そして、今日勉強する「長と短」。
これも
・長 = 明るい
・短 = 暗い
という意味なんです。
ズバリ、早い話は
・長 = メジャー
・短 = マイナー
ということです。
よくクラシック音楽で聞く「長調」や「短調」
これもこの「長短」の意味からきており「メジャーキー」「マイナーキー」を指します。
「長音程」と「短音程」は 2・3・6・7
・Cメジャースケールの基準 C からの度数
C | D | E | F | G | A | B |
完全1度 | 2度 | 3度 | 完全4度 | 完全5度 | 6度 | 7度 |
前回に勉強した完全音程。
その度数は1・4・5でしたよね?
そして今日勉強する長音程と短音程。
これが残りの2・3・6・7にあたる D・E・A・B です。
そしてCメジャースケールの2・3・6・7にあたる D・E・A・B
これをそれぞれ長◯度とよびます。
つまりCメジャースケールを表に表すとこうです。
・Cメジャースケールの基準 C からの度数
C | D | E | F | G | A | B |
完全1度 | 長2度 | 長3度 | 完全4度 | 完全5度 | 長6度 | 長7度 |
それでは、「短音程」とはなにか。
ズバリ、短音程とは長音程を半音低くした音なんです。
これも表にして整理して見てみましょう。
・Cからの音の距離=音程(インターバル)
C | D♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ |
完全1度 | 短2度 | 短3度 | 完全4度 | 完全5度 | 短6度 | 短7度 |
そしてここまでで1つ、勘違いしないでいただきたいのは
これらは基準 C に対する音の距離であって ”D♭=必ず短2度” というわけではありません。
Cからの距離が、
・C=完全1度
・D=長2度
・D♭=短2度
という話であって
Dメジャースケール(D E F# G A B C#)上、基準がDであれば
Dからの距離は、
・D=完全1度
・E=長2度
・E♭=短2度
になります。
あくまで音程(インターバル)=音の距離である事を覚えておいてください。
ゲンゾウ!?「減音程」と「増音程」
さて、ここまでで「長音程」と「短音程」に理解できましたね!
続いて学んでいくのは「減音程」と「増音程」です。
実はココ。
マナブ君
と、なる人が多くあまり理解できていない人って結構多いんです。
キミ(?)
と思った、キミ。
ここも安心してください。
実はすっっっっごく、簡単でシンプルなんです。
さらにYushiメソッドで分かりやすく解説していきますよ。
”半音下”の「減音程」、”半音上”の「増音程」
それではここからが本編です。
ここまで、度数の『完全 =1・4・5』『長・短 = 2・4・6・7』
に付くと勉強しましたね。
ですが、今回の『増・減音程』、
そして実はもう一つ覚えて頂きたい『重増・重減音程』
これらは 『1・2・3・4・5・6・7』 の全てに付きます。
ズバリ、その正体とは…!!
対象の音より半音上に高い音を「増」、半音下に低い音を「減」
「増・減」からさらに半音上に高い音を「重増」、半音下に低い音を「重減」
と言います。
まぁ、まずはこの関係性を図で見てみましょう。
さらに見やすく
「完全音程」を対象にした図と「長音程・短音程」を対象にしたものを
用意したのでご覧ください。
・「完全音程」を対象にした場合の音程の関係性
・「長・短音程」を対象にした場合の音程の関係性
とまぁ、これが「増減」の仕組みです。
言葉なんかより図が分かりやすいですよね。
異名同音 / 同じ音なのに異なる名前
ここで1つ疑問がありませんか?
マナブ君
そうなんですよ。
よく気付きましたね。これを見てください。
CメジャースケールにおけるCから数えたFの度数は
完全4度のはずなのに増3度とも重減5度とも捉えられるようになってしまいました。
「いったいどれが正解なのー?」
その答えはズバリ。。。
全部正解です。
どれも間違ってはいないんです。
ただ、この異名同音というのは平均率という近代に成立した調律の方法に基づいたもので、
簡単にいうと
例えば、ギターやバイオリンなどの弦楽器では同じF(ファ)の音でも楽器の性質上
鳴らす弦の位置で異なる響きになるので異名同音という言葉は存在しません。
しかし、ピアノなど鍵盤楽器はどうでしょうか?同じF(ファ)の音でも他に同じ音程のF(ファ)がありますか?
【※オクターブ差の音程は異なる音です。】
いいえ。
鍵盤には同じF(ファ)の音というのは一箇所にしかありません。
つまり、鍵盤楽器にのみ異名同音という解釈が生まれるのです。
そして譜面の関係上、同じ音でも
・重減を♭♭(ダブルフラット)
・重増を##(ダブルシャープ)
などと表します。
なので鍵盤奏者でなければ基本的には完全4度という解釈で大丈夫です
が、場合によっては異なる名前で解釈する必要があるということです。
マナブ君
Yushi
まとめ・補足説明
それでは最後に今回のおさらいとして
・「長音程」「短音程」
・「増音程」「減音程」
・「重増音程」「重減音程」
・「異名同音」
の4つのテーマごとに簡単にまとめて頭の中を整理しましょう。
長音程
メジャースケール上で基準にした音からの距離(度数)
2・3・6・7を、長◯度とあらわし、
それぞれを
・M2nd(メジャー・セカンド)
・M3rd(メジャー・サード)
・M6th(メジャー・シックスス)
・M7th(メジャー・セブンス)
という呼び方をする場合もある。
短音程
長音程にあてはまる音を半音下に狭めた場合の度数
(基準にした音からの距離)
それぞれを
・m2nd(マイナー・セカンド)
・m3rd(マイナー・サード)
・m6th(マイナー・シックスス)
・m7th(マイナー・セブンス)
という呼び方をする。
増音程・重増音程
「完全音程」「長音程」それぞれの音程(インターバル)から
半音上に広がった音程を「増音程」と呼び、
さらに半音上に広がった音程を「重増音程」と呼ぶ。
譜面上では##(ダブルシャープ)と書きあらわす。
減音程・重減音程
「完全音程」「短音程」それぞれの音程(インターバル)から
半音下に狭まった音程を「減音程」と呼び、
さらに半音下に狭まった音程を「重減音程」と呼ぶ。
譜面上では♭♭(ダブルフラット)と書きあらわす。
異名同音
譜面の都合上、同じ音にも関わらず違う度数の呼び方をする事。
楽器の性質上、主に鍵盤楽器のみ存在する。
終わりに
Yushi
マナブ君
Yushi
より分かりやすく理解してもらえるよう丁寧に説明をしている分
内容が長くなってしまい、余計ややこしく感じるかもしれませんが
理解できれば「なーんだ、これだけの事か!」という内容ばかりです。
冒頭で言ったように難しく考えず、さらっと流しながらみて
度々復習してもらえれば理解がより深まると思います。
僕のようなJ-POPやダンスミュージックを作る人間は
ほとんど「増減音程」などを使うことがありませんが、
こう言った知識を頭に入れておくだけで意外なところで役に立ったり
他の部分で理解が深まるのでぜひ覚えておきましょう。
DTMが発達した今の時代では、音楽理論を知らなくても曲は作れます。
しかし、
音楽理論はクライアントの求める音楽イメージを形にしていく時だけでなく
演奏者や作家仲間、目上の人と話す上でもとても活躍してくれるので
音楽を作るのであれば知っていた方がいいです。
僕もなるべく分かりやすい記事作りを心がけますのでよろしくお願いいたします。
マナブ君
Yushi
コメントを残す